NTTドコモの2012冬モデル docomo NEXT series GALAXY S III α SC-03Eがご愛顧割対象機種となり、とても安く購入出来るようになりましたので、購入しました。購入レビューしたいと思います。
Galaxy S3(SC-06D)からのスペックアップについて
■CPUコア数
DualcoreからQuadCoreへ変更された事による操作性の向上が図られています。
■CPUクロック数
Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 1.5GHzからSamsung Exynos 4412 1.6GHzへ変更されており、若干のクロック数アップとなっています。
■LTE通信速度
下り最大75Mbpsから最大100Mbpsとなり、通信速度の向上が図られています。
外観レビュー
■箱
毎回感じるのですが、高級感がありとてもカッコイイです。
■本体正面
私が購入したカラーはTitanium Grayです。どっしりとした質感です。
■本体背面
初期設定から初回起動まで
■ようこそ画面
[次へ]を選択します。
■Wi-Fi ON/OFF確認画面
自宅のWi-Fiを選択してWi-Fi接続します。
■Samsungアカウント確認画面
Samsungアカウントを持っている場合、[サインイン]を選択します。今回は[スキップ]を選択しました。
■Googleアカウント確認画面
Googleアカウントを持っている場合、[はい]を選択し、サインインします。
■Google利用確認画面
Googleアカウントでバックアップと復元を行うかの確認画面となります。[今は設定しない]を選択しました。
■Google位置情報の利用確認画面
Googleに位置情報を提供するか確認する画面です。私はデフォルトのチェック有り状態のまま進みました。GoogleMapにてGPSを利用する時等でこのチェックが入っていない場合、ONにして下さいと出ます。
■この携帯端末の所有者入力画面
自分の名前を入力します。入力しなくとも進む事は可能です。
■ホーム選択画面
docoomo Palette UI、TouchWiz標準モード、TouchWizかんたんモードから選べます。私はTouchWiz標準モードを選択しました。今までのGalaxyシリーズではTouchWizかんたんモードが無かったので、興味をそそられました。
■設定完了画面
■ドコモサービスの初期設定画面
■アプリ一括インストール画面
私はドコモサービスを一切使用しないので、[後でインストール]を選択しました。おサイフケータイ機能やワンセグ機能を利用する際には一括インストールを実施した方がいいです。
■おサイフケータイの利用確認画面
おサイフケータイ機能を利用する場合[設定する]を選択します。私は利用しないので、[設定しない]を選択しました。
■ドコモアプリパスワード設定画面
ドコモアプリを利用する際のパスワードを設定します。私は利用しないので[進む]でスキップしました。
■位置提供設定画面
ドコモアプリに位置検索要求許可をするか設定する画面です。私は[電話帳登録外拒否]を選択しました。
■設定完了画面
■Samsungアカウント更新画面
起動初回時にSamsungアカウントの更新を行うかポップアップ通知されました。私は[はい]を選択して更新をおこないました。
■TouchWiz初回起動時画面
TouchWizの初回起動時に、スワイプ等のワンポイント操作サポートが表示されます。
■TouchWizデフォルトホーム画面
天気予報等のウィジットが配置されています。
■Android OS バージョン
初期設定が完了して端末を操作していると、ソフトウェアアップデートが通知されました。アップデート後の各バージョンは以下。
・Androidバージョン : 4.1.1
・ベースバンド : SC03EOMAMC3
・ビルド番号 : JRO03C.SC03EOMAMC3
新機能紹介
■マルチウィンドウ機能
Galaxy Noteに実装されていた機能ですが、Galaxy S3 aにも導入されました。
デフォルトでは有効になっていません。マルチウィンドウ機能を有効化するには端末の[バックキー]を長押しします。すると以下のようにポップアップ通知されます。
サイドバーにアプリ一覧が表示されます。
サイドバーのアプリをドラッグすると二画面表示されます。
サイドバーを閉じた状態。
ホーム画面でのサイドバー状態。
ホーム画面でサイドバーを開いた状態。
以外と使用してみると便利かなと感じました。もっと良い方法があるとは思うのですが、まだ良く理解出来ていません。
■通知バーのショートカットにコントラストトグル追加
Galaxy S3のトグルにもコントラストはありましたが、細かい設定は出来ませんでした。バッテリー持ちを考えると、すぐにアクセス出来るのはありがたいですね。
今後のカスタム予定
以下の項目を重点的にカスタムしていこうと考えています。
■IIJMIOのSIMを使用している為、セルスタンバイ問題対策
■root化
■プリインストールアプリで無効化出来ないアプリの無効化
■バッテリー持ち改善